ウクライナ戦争とか、日本国内のパーティ券巡る、政治資金収支未記載問題とか、報道見てると暗くなり、草枕に登場する詩人の心情にもなる。とにかく、今当面の課題と当面の平安を大事に。憂いもほどほどに。この漱石が捉えた葛藤心理も一面の真実であろう。敢えて言わしてもらうなら、あくまで一面。特に現代はSNSの普及で人付き合いが密接になったり、見ず知らずの人から誹謗中傷されたり、いいねの数を気にしたり、幸せそうな他人と自分を比較したりと、昔より色々と便利にもなったけど、常に人から見られているようで、何かと生きにくい。
そういう他人と競っても自己満足にしかならないのに、無駄に見栄を張って対抗するから疲れてしまう。ということも聞く、だから、人間関係とか全てリセットして、たまには旅行してみたりと。それも確かに言い得て妙の、山から降りて来たシーンのつぶやき。だから現代人にも共感される草枕の冒頭の一説。智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角にこの世は住みにくいとなる。そこでもう一人、透徹した眼力で祖国日本と日本人の国民性と将来をみて、考えを持っていた人に朝河貫一という人がいたことを振り返る。振り返れば、夏目漱石の小説、草枕の詩人の、冒頭の言葉と引き比べてしまってみることも多いのだ。どちらも真実を捉えているが、敢えていえば、朝河の言葉は希望名人。漱石の草枕にでてくる詩人は絶望名人。まぁ、捨てたものでもない諦観。冷静さ。しかし朝河の捉える真実は、それとも違って、もっと.皮膚感覚で捉えている。彼の妻は、異国で見染めた人。ミリアムという名前の女性。戦前戦中を挟んでの日米関係の変化もある。ましてや、隠れることもできない、束の間の避暑地に楽しむといった時代の雰囲気でもない。いずれかの街に越していって一時的にしろ紛争を忘れることもない。
思い出す、身近な身辺では、普段会えなかった集いで気安く、政治の話題。機微に触れることも知らなかった。国柄違えど、あとのまつり。散々、日中関係で相手の中国をくさしまくった後、相手の先輩の娘さんのこと。縁あって中国の方に嫁がせていた事実を、初めて明かされて知る。
自分は、一知半解の知識で簡単に語ってしまう門で、聞かされる側の心中、あだやおろそかでなかったはず。国と国の関係は、当事者なれば、それ相応の悲しみ、苦しみ、味わっても来ていたはず。そこのところを、笑顔でニコニコと不満も表さずに聞いてもらっていたことを余計に反省も込め、記している。
昨今のアンビバレントな隣国に対する感情。
愛した以上に憎さもないことはないのだが、常に、平和というのは、戦争と戦争の合間なんだという歴史の皮膚感覚での認識。その差の違いを悟らされる。
希望名人のゲーテ。絶望名人のカフカ。あえて記してみようかと、
希望名人の朝河貫一、絶望名人の草枕。いずれも真実の一面。
朝河貫一については、TV番組のキッカケなければ、自分は知る由もなかったのだが。 bs番組「海を渡ったサムライ」。「朝河桜」の満開時機にあわせてナビゲーターのヴァイオリニスト・高嶋ちさ子さんがその故郷の訪問から始まる内容。これを機に、努めて関係する、新聞誌面とか、ニュースには、気に留めていた。東日本大震災の福島県。朝河の故郷ということもあって何かとその後もとりあげられ、紹介されている場面にも遭遇、リモコンチャンネルを合わせてもいた。「自分の気分を他人におしつける勿れ」「自分の長所を他人にてらうなかれ」「他人が自分をどのように思うとも、気にすることなかれ」朝河自身の生涯のテーマは「精進」であった。「ゆるむ心をひき直し 吹き入る塵をはらひのけ」「つばさのかぎり翔り往なば」と精進を重ねた朝河の生涯。総じて日本人の「ココロの革命」その必要性というところにたどり着くといったところか。「余は実に自己が凡夫なることを自覚するに過去二十三年を費せり」と渡米前に友人に語り、後に日本語で書かれた祖国・日本への警告の書『日本の禍機』を出版し、戦争へと突き進む日本外交の背信と愛国教育を批判し、日独伊三国同盟の敗北を予言し、アメリカ政府の要人に働きかけ、フランクリン・ルーズベルト大統領から昭和天皇への親書を送ることで戦争を回避しようとし、1948年74歳でこの世を去られている。夏目漱石は智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角にこの世は住みにくい。住みにくいからって、違う世界へ行くわけにもいかない。人間らしさを失って、かえって人でなしばかりのところへ行ったってつらいばかりだ。余計に住みにくくなる。困難なところへわざわざ行くこともない。世の中ってのはそんなものだ。と作品で主人公に語らせていたが、
この世には困難で辛いことが多いけど、人間らしさ、つまり自分らしさを失ってはいけない。時代は違えど、人が生きる上での悩みや苦痛、葛藤や生きづらさなどの根本は変わらないのかもしれない。そう思うと昔の人たちも同じことで悩んでたんだな〜自分だけが抱えていた悩みではないんだなーと元気がもらえる。って言う感想も多く聞く。今は、より、その感覚も理解しているが、より踏み込んで、朝河貫一の希望名人の名言に心寄せるようにしている。
検索キーワード、BS朝日『海を渡ったサムライ 朝河貫一 日本に警鐘を鳴らした真の国際人』2008年6月放映。
学位論文『大化改新の研究』