トトヤンの家庭菜園

小旅行、読書、TV番組感想、政治への関心、家庭菜園のブログです。(和歌山県)

『復活の日』予言の書

小松左京の『復活の日』が

アナザーストーリーズで。

 

f:id:bookcafe911:20210303150530j:plain

f:id:bookcafe911:20210303150548j:plain

 

 

f:id:bookcafe911:20210303150633j:plain

f:id:bookcafe911:20210303150700j:plain

 

f:id:bookcafe911:20210303150724j:plain

f:id:bookcafe911:20210303150758j:plain

f:id:bookcafe911:20210303150840j:plain

 

f:id:bookcafe911:20210303150944j:plain

復活の日』の先見性について、小松氏と親交があった医師の下村健寿氏


復活の日』が凄いのは、現在の生物学から見ても科学的描写が古びていないことです。通常のウイルスは、遺伝情報を持つ「核酸」の周りをたんぱく質の殻が覆っているのですが、『復活の日』ではウイルスに殻がない「むきだしの核酸」というアイデアを採用しています。核酸を覆うたんぱく質の殻がないため、科学者が正体を特定できずに感染が拡大する、という描写。

 

復活の日』が刊行された1964年当時、この「むきだしの核酸」の存在を考えていた人は、専門家でもほとんどいませんでした。小松さんは専門的な学術論文を原文で読み込み、一線の科学者が思いつかなかった「むきだしの核酸」を着想したのです。その後、1971年には植物界で実際に「むきだしの核酸」が発見されました。パンデミックで人々がパニックに陥る様子も含め、鋭い洞察で描いています。

 

パンデミックを免れた南極の越冬隊が、国境や人種、宗教の壁を越えて協力してウイルスに対峙。


復活の日』では、不眠不休で患者の治療にあたる医師が「どんなことにも終わりはある」が、「どんな終わり方をするかが問題だ」と口にします。この言葉通り、現実の世界でも各国の科学者の知恵を結集し、ワクチン開発などの対策を講じて、人類が復活の日を迎えることを願っています。

 


現実が小松左京の文学的想像作品を模倣していくかのようにさえ受け取れます。

 

ストーリーのほうはMM-八七からは、核酸が他のウイルスにのって感染していくという性質を描いていく。これでは生物はひとたまりもない。かくして、人類は新型インフルエンザ(にのったMM菌内の核酸)によって次々と死んでいく。


小説に登場してくるヘルシンキ大学スミルノフ教授の最終講義。


スミルノフの叫びは、戦中戦後を一知識人として過ごしてきた小松自身の叫びでもあるでしょう。貧困と飢餓と疾病に対する闘い。




爆発的なカーヴを描く感染力の強さ。


細菌とウイルスによって人類が滅びるという「チベットかぜ」と呼ばれるインフルエンザという着想。


中国の武漢との違いはあれど、その広がり方と地域は余りに酷似。

まさに想像力の予見性、強靭性。

描写のリアルさに舌を巻いてしまう。まさに今回新型コロナウイルスで起きている「医療崩壊」そのものではないか。 

奥深い小松の思想の原点。


作品『日本沈没』にしてもやはり、終戦の焼け跡の風景を思い出してしまったという側近の秘書への心境の吐露。


自身の阪神大震災被災時の発言。

等々、その後の鬱症状と病との葛藤。


小松作品が日本のSF小説を切り開くトップランナーであったということが番組から、


あらためて、理解することになりました。