トトヤンの家庭菜園

小旅行、読書、TV番組感想、政治への関心、家庭菜園のブログです。(和歌山県)

ブックレビュー②(2015~2017)

目に留めてみたTV番組と、振り返る書。

f:id:bookcafe911:20170722163934j:plain

 

ベトナム男性)『日本の学校で、僕、クラスのみんなの話についていけなかったですね。』

1964年、サイゴン生まれ。17歳(81年)のとき、ボートピープルとして脱出、3か月香港にいたあと日本へ。上智大学理工学部に。
南の軍人だった父は戦争終結後、再教育キャンプに送られる。

ラオスの女性)1960年、ルアンブラバン生まれ、9歳のとき、父が亡くなり、10歳でビエンチャンへ。
貸家業と美容院を母が経営し、一家を支える。中国系の中学校を卒業後、アメリカンスクールに進んだが、75年の革命で閉鎖。
2年間、学校は行けず、3年目に、まず母がタイへ。79年に母を追って兄弟全員が出国。タイ、ノンカイのキャンプを経て来日。
来日後、ボランティアの人の紹介で、埼玉県戸田市の病院にヘルパーとして勤務。毎日、婦長さんから日本語の特訓を受け、国家資格を突破して、現在は正看護婦として勤務。
『今が一番幸せ』

 

 


(ミャンマ旧ビルマの男性)家庭の事情で父の自動車整備工場を受け継ぐ、私費留学生として来日。『ビルマ人が外国で5人以上あつまることは禁止されていたことを想うと不思議な感じがします』。

 

 

カンボジアの男性)1957年プノンペン南の村カンポット生まれで、父母は金細工の店を経営。9人兄弟の4番目。高校一年のとき、ポルポト政権によって家族はバラバラとなり、ベトナム軍が入ったあと再会するが、母のすすめにより、単身、タイを逃れ
、 カオダイキャンプ、チョブリンキャンプを経て82年4月来日、難民定住センターで、三か月過ごした後、栃木県の鉄工場、横浜のプリント基板会社などを経て、相模原市のプリント基板会社に勤務。その後結婚。『戦争がなくて、自由があれば頑張れる』

 

(台湾の女性)台北市生まれ。高校卒業後、台北のホテルのフロント係として勤務。宿泊客は日本人が多く、そのころから日本に興味が。
『将来は日台の貿易関係の仕事に就きたい。』

(ソウル出身の女性)
『演劇の仕事を続けていきたいと思っています』

 

 

 

 

 


探検バクモン SPECIAL ニッポン多国籍時代!異文化のるつぼ「東京都大久保」で多 国籍ワールドに大潜入!

TV録画再視聴きっかけに、振り返る書が、ダイアモンド社から出版されていたアジア・インタビューで、それがこのように記してきた内容。

 

NHKの探検バクモン、番組は好きなんだけれど、爆笑問題太田光とは、それまでのトーク番組からもわかってはいたんだけれど、(ノー天気な安保法制反対とか、護憲だとかの意見、好きになれなかった)面を考えれば

多分、政治的意見は同じくすることはないだろう。それでも、

世界の人と仲良く、今住んでいるところを住みやすくという、この東京の大久保の潜入取材は面白く拝見したので印象に残している。

その思いと重なるように思い起こすのはかつて自分にとって影響を受けた書、アジア・インタビュー(象の会)のこと。

 

国情の違いはそれぞれにあっても、人間の優劣があるわけでなし、それぞれに、幸せを求めて、地球に生きる人間なんだという視点を再確認。

 

f:id:bookcafe911:20170725130007j:plain

 

 

ロケ地巡り(映画ちょき)

f:id:bookcafe911:20170717175321j:plain

珈琲もくれん


口コミ頼りに美味しいというお店へ

レトロな昭和を感じさせる通り。

f:id:bookcafe911:20170717175609j:plain

f:id:bookcafe911:20170717175641j:plain


どこかで、見た街並み。そうだ、昨年末に観た、
映画「ちょき」のロケ地が確かここだったっけ。と思い出していた。

映画を見ていただけに、街撮りとしては、興味の増す舞台でもある。

お目当ての、珈琲店はこのようにして、初めて、入るのだけれど、
なんだか不思議と、初めてのような気がしてこない。

それに、ロケ地巡りしているわけでもないのに、出かけるときには常備しているカメラを手放さずに

降り立っている。

 

店主さんからの撮影了解をもらってから、

アンティークな2階席を撮らせてもらう。

f:id:bookcafe911:20170717175716j:plain

なかなか、雰囲気は落ち着いて、いい空間。

絵画なんかもね!。

 

f:id:bookcafe911:20170717175906j:plain

 

そうこうするうちに運ばれてきた、注文の品のもくれん珈琲、とスイーツのコーヒー寒天。

f:id:bookcafe911:20170717175756j:plain


帰ってから、画像整理。

 

f:id:bookcafe911:20170717175955j:plain

 

かねてロケ地として市が勧誘に熱心だったことは知っていましたけれど。

全国巡回に先駆けて地元先行放映アピール時の、俳優はさんでの金井監督と尾花市長の画像、これは産経記事から拝借。

f:id:bookcafe911:20170717180027j:plain

f:id:bookcafe911:20170717180153j:plain

f:id:bookcafe911:20170717180353j:plain

結果的にはロケ地巡りの外出となりました。

 珈琲はとてもおいしかったです。

f:id:bookcafe911:20170717180109j:plain

 

舞台『オスロ』

f:id:bookcafe911:20170713162111j:plain

最近の新聞チェック記事から、印象に残っているものを。

こういう演劇を見たいものだなあと。

実際にあったことをふまえているという。ヒューマンな裏面史。

国際平和への道筋。暗雲垂れこめているなかにあって、こういった難解な

交渉にあたる姿。平和への献身。世界が、内向き、周囲を顧みない自国主義、エゴむき出しになっていくなかにあって、演劇部門トニー賞受賞にはすくなくとも、希望が。

f:id:bookcafe911:20170713162221j:plain

 

f:id:bookcafe911:20170713162246j:plain

f:id:bookcafe911:20170715120328j:plain

水分補給していますか

留守録再生。すっぽり、梅雨空で覆われたことわかる、列島日本。

「水分補給していますか?」の息子の声。

f:id:bookcafe911:20170708104806j:plain


 

 

 

音沙汰ないのが、無事の証拠といういいまわしも聞くが。

この時期、ニュースで毎回流れるのは熱中症での病院搬送の件。


その気遣いから、

離れていても、お互いの関係をふと、気づかせてくれます。

f:id:bookcafe911:20170708104919j:plain

 

 

早朝開園の緑化センターにて。

観察中のハスをアップロード。




『こんな人たちに負けるわけにいかない』発言


一方の意見を封殺するような発言だ、総理大臣の立場では問題発言という意見も散見されるけれど、はたして、国民を敵にしただろうか。
この人たちに私たちは負けるわけにはいかないと、国民を敵味方に分断するような発言だったろうか。

 

お笑いコンビ・ロザンの宇治原史規は、4日放送の『ちちんぷいぷい』(毎日放送)で、こう語っていたのを録画から。

「安倍さんの『こんな人たちに負けるわけにいかない』というところを切り取って、自分を非難する人たちを『こんな人たち』と呼んでいるという報道がよくなされているんですけど」
 「(安倍首相は)演説を聞かずに妨害をするという人たちには『負けるわけにはいかない』という文脈だったと思うんですね」

自分の意見も、この宇治原と全く同じで、同様の受け取り方をしている。


 そして、続けて宇治原はこのような報道のされ方を「フェアじゃないなと思う」と主張した。


横浜市長中田宏も「これねえ、ちょっとプロ的解説するとねえ」。

「見る人が見るとわかるんだよね。と、述べ、左隣のゲストにふるように「小籔さんはわかってたけど、あのヤジってる反対派っていうのは組織的活動家なんですよ。安倍さんたちはわかってるわけ。あそこから見て。『あー、来てる来てる。反対陣営の組織が来てる』って」。


しかしゲスト席の多数は安倍首相の「こんな人たち」発言を「民主主義や多様性を軽んじていたのでは、悲しいものを見てしまった」と批判。

 

安倍かばう意見では、官邸寄りとみられているらしいが、田崎史郎時事通信社特別解説委員は、少数意見ながらだけれど、こう反論していたっけ。

「反対してた『安倍さん辞めろ』と言っていた人たちには、多様性があったんですか? 多様性は、安倍総理ももたなきゃいけない。でも批判する側も安倍さんの意見もある程度受け入れる、発信を認めるかたちにしていかないと民主主義は成り立たないですよ」と。田崎の弁がつづく。

画面みていた自分もこの田崎に同感なわけで、そう思わない司会役の坂上忍なんかは

さも意見を集約するかのように「我々一般人の発言の自由があるとする。こっち(安倍首相は)国の最高権力者ですよ? これ同じなんですかって俺はお聞きしたい! だって重みが全然違うし、圧力が全然違いますよ!」と声を荒げていた。

これも、危惧したいこと、言いたいことわかるんだけれど、ここでも、お笑いコンビ・ロザンの宇治原の先の見解に戻ってしまうんだけれど、自分の場合も安倍首相に同情の念をもってしまう。


売られたケンカ、買っちゃんただろうけれど(許せる許容範囲じゃないのって)。だって、あの場であれだけの邪魔されて、なんの言い返しもしなければ、それこそ、認めて、すごすごと後ずさりするようなもの。

なぜそんなに肩持ちたいのか可笑しいよって、その場に遭遇しての発言かって。そういわれたって、(安倍首相は)演説を聞かずに妨害をするという人たちには『負けるわけにはいかない』という文脈で、演説されていることは見直しても曲解の余地はないわけで、どちらかというと、

カメラの切り取り方にあえて細工が感じられるだけに、どっちかというと、そっちのほうに印象操作というかうさん臭さを感じてしまうのだけれど、これは思い過ごしだろうか。

帰れコールのフォローアップ画面。継ぎ合わせたかのような安倍の演説場面、続けて見比べるほどに、今のマスコミの全般とは言わないにしても、うさん臭さが気になってしまうのだから、しゃーないね。

 

 

海外の報道のほうがしっくりくるッて感じかな。問題の所在は文書がまた出てきたとかないと言っていたものが出てきただとかにあるのではないって解説されていたこと。肝心なことは

タイトルは安倍政権の終わりは日本経済の終わり?まずはアベノミクスの推進を。

 フォーブス誌に寄稿した早稲田大学政治経済学部の若田部昌澄教授は、一連のスキャンダルは日本経済に関係するとし、安倍首相が失脚することは、アベノミクスの終わりを意味すると述べる。
すでに自民党内には「反アベノミクス勉強会」も出来ており、消費増税、金融緩和の「出口戦略」の早期実施を求める政権に変われば、政策全体が完全に逆行し、日本経済回復の道は絶たれてしまう可能性もあるとしている点。

 同教授は、安倍首相はこれ以上政治的スキャンダルを広げてはならないとし、首相はアベノミクスを強化することにフォーカスすべきで、それにより日本経済は回復の軌道を維持し、国民の信頼を取り戻すことができるとしている。


大企業ファースト!と安倍首相を褒め殺しの山本太郎議員なんかの一番嫌うような記事だろうなあと。ほめ殺しの手法、このやり方も言いたいことわかるんだけれど、どこか滑稽な受け狙いだけが先行って感じがいやなんだよなあ。

最近もさかんに垂れ流されているTHIS「敗因」のたぐいは今の野党が与党だったときにも同程度か、いやというほど見てきている。
問題の本質はスキャンダルをもみ消そうとしたという印象を多くの有権者に与えたことが問題だったという点。それは少なくともクリアしてもらえなければ、選んだ甲斐もないというもの。ないモノの証明なんてできる訳がないばかり言ってないで、とにかく誠実示してもらわなけりゃ。そこからダッシュしてやることやって進んでくれなきゃ。


海外知ってるわけでもないけれど、知人なんか帰国して、つくづく思うねえ、これほど言論の自由がある日本。国内にいて、井の中の蛙。世界を知らなさすぎるんだよ。だっていう意見も。

 

安倍首相のことをヒトラーになぞらえて揶揄するなんてのは、 やりたくてしようがない人にとっては爽快で仕方ないのかもしれませんが、別に、安倍と政治信条、全て同じでもない自分であってもそれコジツケ酷過ぎと非難したい。それをところかまわずってなってくるとそのような安倍批判こそヘイトではないのかと。

そういいたいぐらいなのだ。